会社のオーナーがM&Aで会社を売却する意思が確認でき、
またプレデューデリにより現実的な価格目線の設定ができれば、相手候補先のリストアップと絞込みに入ります。
このとき、会社オーナーしては、できるだけ高い値段で売却したいという思いに駆られ、複数のFA会社にソーシングをお願いする、オーナー自身で知り合いの会社経営者に話を持ちかける、あるいは取引銀行の担当者や会社の顧問税理士などに相談する、といった行動をとられることがよく見られます。
しかし、これがもう一つのかつ大きな落とし穴になることがあります。
例えば、複数のFA会社がソーシングを行う場合、一定の競争原理が働くわけですから、会社オーナーにとっては選択肢が広がると思われるかもしれません。しかし、その場合FA会社としては競って、広くリストアップされた候補会社にコンタクトすることとなり、ここで機密漏洩が必ず生じるといっても過言ではありません。
また、候補先がバッティングすることもあり、そうなりますとこの会社の売却が出回り案件として認識されるようになります。一度出回り案件になりますと、高く売却できる可能性は極端に下がり、最終的には価格がつかなくなることもあります。
私たちの経験では、プレデューデリを行っていないFA会社が、後からソーシング活動だけ取り組む場合、
初期的な相手候補のリストアップ、つまりロングリストの作成において的外れなものになる場合が多いです。
また、こう言った会社は、そもそも会社オーナーの利益を優先する意識が低く、自社の手数料を第一優先で行動する傾向がありますので、どうしても機密保持が徹底されなくなると考えてよいでしょう。例えば、ランダムな相手候補会社に対して、機密保持契約書も取らずに、ネームオープンのインフォメーションメモランダムを開示する、あるいはブローカーを通して情報を拡散させてしまうといった状況です。
これに対して、FA会社とは、一定期間を設けて専任契約を結び、ロングリストの段階では、絶対に名前が特定されない案件情報による活動に徹する。ネームオープンついては必ず機密保持契約を結び、かつ複数並行しての交渉は原則行わない、ソーシングに紹介者あるいはブローカーを介させないことを原則とし、これが結果的には成功への近道であることを理解していただくよう、売手の会社オーナーにはお願いしています。
特に、複数並行しての交渉は原則行わない、つまりベストマッチと思われる候補先から
1社ごと順位交渉を行うことが、いわゆる急がば回れの結果に結びつくということです。
|